走れランナー。作れ調理部隊。
去る3月18日19日。
オリンピックボート競技の候補地として全国に名を馳せたボート競技ができる沼「長沼」。
その長沼を会場に「東北風土マラソン」が開催されました。
このマラソン……ただのマラソンではありません。
トップ画像がどうもマラソン会場じゃないのですが、マラソン会場です。
「風土」……これに意味が隠されているのです。
コースは沼の周りをぐるりと囲む細い道。
アスファルトで舗装されていますが……長いですよ。
そのながーーーいコース上…ランナーの行き先々で食べ物が待ってます。
エイドと呼ばれるスペースを設けそこで待ち構えるエイドスタッフ。
『ランメシ!東北風土(Tohoku FOOD)の20品』
ランメシ……新しいわぁ。ランメシ。
我が社もエイドに参加。提供は「はっと」です。
ランナーのみなさんにお食事をご提供するわけでございます。
ランナーの皆さんも忙しいが、エイドスタッフも忙しい。
走るのか、食べるのか、飲むのか、笑うのか、作るのか、何なのか。
とくかく忙しいのです。
そんな楽しいマラソン。それが……
『東北風土マラソン』です。
言葉で連ねても分かりづらいので、画像をはさみつつご紹介をいたします。

画像が今年、準備できなくて、昨年のですが、エイドステーションはこんな感じ。
はっとを提供してます。でもエプロンは「伊達焼そば」。←うちの自慢の焼そばです。

画像は昨年のですが、こんな感じという事で掲載。
ゲストしてサンプラザ中野さんやたくさんの芸能人の方がきてくださいました。
中野さんが歌っているステージの裏にコースがありまして
走るランナー。
まさに「走る~走る~おれーたーちぃ。」
そんなにぎやかなステージの前は販売ブースで、
たくさんのお店といろんなイベントがひしめき合ってます。
マラソンと同時開催の「登米フードフェスティバル」です。
人気のお店は行列がすんごい!!
さらに同時開催「東北日本酒フェスティバル」。
東北各地から数十銘柄が集結。利き酒とかあるみたいですよ。
飲めや、食えやの大賑わい。

これは今年の画像です。少しは画像があってよかった!!
弊社もせり鍋うどんで出店。
出た!!「あおばの恋」!!
でもちょっと残念。
「青葉の恋」じゃうちの手延べ麺だよん。
誰も突っ込まないから突っ込みいれちゃう。
でも夜遅くまで、看板つくりお疲れ様でした。
当日もおつかれさまでした。

去年の証拠写真です。
去年はうちの出店ブースになななななんと!(楽天カードマン風)
「古田敦也」さんがいらっしゃってくださいました。
握手もしちゃったもんね。
うちのはっとを食べてくださっている後姿です。
お口に合えばいいのだけど。
そんラッキーなチャンスにもめぐり合えるマラソンイベントです。
というわけで、こちらが出店ブースです。
凄いですよ。
ステージ前に広がる広場にずらっとお店とか並んでるし、お酒配ってるし。

で、こちらがエイドステーションの風景。
しつこいようですが、去年のです!!(笑)
最初に方で
「走るのか、食べるのか、飲むのか、笑うのか、作るのか、何なのか。」
と書きました。
笑うって何さ?という疑問がここに。
ここにちょっぴり秘密が隠されています。
中央はランナーとして参加したうちの社員さんですが、
その隣……そのおひげは……。
さらにその背後、右端に平安京あたりにいそうな被り物の方がいらっしゃる???
………そうなんです。
このマラソン、実は仮装してのマラソンもあるのです。
昨年はドレスアップがテーマでしたが、今年は「物語と伝説」がテーマでした。
そちらこちらに「乙ちゃん」とか「金ちゃん」「桃ちゃん」「浦ちゃん」がいたはず。
わたくしとしては「お父さんコスプレ」が見たかった。←ソフトバンクユーザーです。
昨年はトトロのコスプレでのランナーがいらっしゃって、
トトロがあの長い道のりをはしって行ったのかと思うと笑いが止まりません。
ほんとにトトロまんまでしたから。
東北風土マラソンのサイトです。
見ていると楽しいですよ。
セーラームーン走ってるし。
こんなに楽しそうなら、私も走ればよかったかなぁ。
……とちょっとだけ思うのであります。
ちょっとだけ。でも走るの苦手。
でも、コスプレはしてみたい。
伝説のボクサー『具志堅用高』さん風に
「ちょっちゅねー」といいながら走ってみたかったかもしれません。

そして走り終えたランナーにはっとでお出迎え。
完走お疲れ様でした。
顔がちょっと嬉しそう。
おうちでおいしく食べてください。
そして、そのテントの裏にある出店ブースへもどうぞ。
「走ってエネルギー消費して、食べて体力付けて」を20回繰り返し、
さらにコースを出れば、広い飲食ブースがランナー達を待っている!!
……って……なかなかないマラソンですよね。
そんな楽しいマラソンが、長沼を会場に毎年行われております。
まだ、このイベントに行かれたことのない皆様是非、いらしてください。
もちろん、マラソンのランナーじゃなくてもご来場いただけます。
どなたでもうぇるかむ~。
来年はどんなテーマで開催されるのでしょうか?
そしてマルニは来年もがんばるんだろう。
いや、絶対やるでしょう。
来年の東北風土マラソン。
皆さんも是非、ご来場くださいませ。