新商品続々登場!
あの銘店のラーメンが!!
マルニ食品開発部の千葉です。
皆様にいち早くお知らせをしたく、こちらにてご案内いたします。
以前より取り組んでおりました「銘店監修ラーメン」ですが、
新商品商品が登場しました!!
ケンミンショーで名を馳せた秋田の「末廣ラーメン本店」のラーメンから始まり、
青森の「長尾ラーメン」、岩手の「黒船」宮城の「麺組」、
山形の「かぐら」、福島の「若武者」と
東北六県の銘店に監修いただいたラーメンを揃えました。
http://www.maruni-foods.com/?mode=cate&cbid=2161696&csid=1
↑こちらから購入できます。
6県すべて揃ったのが昨年の秋。
マルニの工場祭「ふれあい麺祭」でもお披露目したのですが、
大好評で完売続出でした。
以後も高速道路などお土産品店の売店でも好評となり、
マルニを代表する商品の一つとなっております。
そしてこの春!!新たに仲間が増えました。
東北銘店ラーメンパート2巡目です。
東北だけではございません。
関東にも足を伸ばしました。
あの有名店さんのラーメンが食べられるようになりました。
まずは1品目。
「秋田大館錦本店」海外にも出店している人気店です。
たくさんの店舗があり、各店ごとにスープや具材をかえているというこだわりよう。
それでも原点と信念は一つ!!
そのニシキグループの原点である錦本店の醤油らーめんです。
実は2月末には発売してました。(ご紹介が遅れて申し訳ございません。)
2品目は宮城です。
仙台といえばあのお店です。
「仙台中華そば みずさわ屋」
並んでても食べたい中華そば。
昔ながらのストレート細麺と動物系・煮干し・昆布・椎茸だしと
複雑に絡み合ったスープが絶妙な醤油ベースのラーメンです。
私も並んで食べました。まさかおうちで食べられるとは……。
ついに関東進出!!
佐野ラーメン!!煮干ソバ!!煮干しそば!!
三連発行きます!!
栃木 佐野市…と言えば有名な佐野ラーメンがあります。
竹を使って麺を打つ、青竹打ちの平麺が特徴のラーメン。
200店舗以上あるといわれる佐野ラーメン。
佐野ラーメンとしてだけでなく食べログ「ラーメンアワードジャパン 栃木№1」にも輝いた
「青竹手打ちラーメン 大和」監修ラーメンここに見参です!
つくば市の知る人ぞ知る超有名店。
煮干し中華の先駆者と言っても過言ではなく、業界人からもリスペクトされる存在の店主。
食べログはもちろん、あらゆるラーメン情報等で何度も茨城県1位を
総なめしたというラーメン店。
「茨城 煮干中華ソバ イチカワ監修 煮干ソバ醤油味」
埼玉県上尾市に2014年新星の如くオープン。みるみるうちに評判が評判を呼び、行列店に。
2016年には食ベログのラーメンアワードジャパンの企画で埼玉県1位に君臨。
低加水の麺と合わせたスープはだしの9割が煮干しというほど香りが際立ちますがエグミがなく、すっきりとした上品な口当たりで白醤油との絶妙な味のコントラストが楽しめます。
……書いているだけでよだれが出そうです。
早くおうちに帰って全種類食べたいです。←マルニの大食いクイーン。
今こんなにあるんですよ。
東北だけで。
ちなみに箱の商品もあります。
そんな東北の銘店監修ラーメンはこちらから御購入いただけます。
マルニのオンラインショップで御購入いただけます。
アマゾンでも御購入いただけます。
本当に何度も足を運びました。
何度も試作を繰り返しました。
何度も試食を重ねました。
希望の麺を仕上げるために機材も購入いたしました。
スープが今一歩…という事で、店舗さんへご相談にうかがったり。
そうして出来たのが、この銘店監修ラーメンです。
各店のご店主様と一緒に作り上げたラーメンです。
是非是非、ご賞味くださいませ。
このラーメンにはさらにすごい秘密があるのです。
冷蔵庫に入れなくてもOKでしかも製造から100日保存可能
という不思議な麺なのです。
長期保存麺は美味しくないとか聞いたことがありますが、
そこは麺製造業としての維持とプライドで美味しいといえる麺に仕上げています。
常に身体の事も考えながら麺を作っているマルニ食品が
独自の製法で可能にした自慢の麺なのです。
その始まりといえるラーメンも少しだけご紹介させてください。
伊達の将ラーメン 牛タン塩味と仙台味噌味です。
一番最初に出たロングライフ麺です。
こちらもオンラインショップから購入いただけます。
お土産品店でも人気の商品となって数年がたちました。
その実績があり、この度、銘店監修ラーメンを作る事ができたのです。
この麺での実績があったからこそ、各県の名だたる銘店にお邪魔することができたのです。
どの店舗様も味にはこだわりがあり、お店の名前を冠にする商品となるわけですから
ただ「長く保存できる麺」というだけでは
この銘店シリーズは完成しなかったはずです。
それどころか、お話しを聞いていただくこともかなわなかったでしょう。
この銘店シリーズの製造に至るまで、たくさんのご協力を頂いた
各店のご店主様、スタッフの皆様。
各店の味を遠方の方々にも味わって頂ける機会を頂き
本当にありがとうございました。
これからも人々を魅了してやまないラーメンを作り続けて頂きたいです。
これからもよろしくお願いいたします。
Almost done…
We just sent you an email. Please click the link in the email to confirm your subscription!
OKSubscriptions powered by Strikingly